直感を失くしたカナリアは?
ネット社会になって軽薄短小な人が増えたと思うのは私だけでしょうか?
ネットは確かに情報を掴みに行くのに便利ですが、2チャンネルに垂れ流されてる様な不確かな情報を拾って軽薄に伝言ゲームする様な輩が増えてしまったのもネット社会のマイナスな部分です。
糞と味噌が混在するだけなら臭い奴だで軽蔑して終わりですが、人を攻撃するために作文された様なネット流言を真に受けて辺り一面に飛ばして迷惑をかけるような軽薄短小な輩に腹が立ったこと一度や二度でないでしょう?
一方、テレビや新聞、メディアと言うのでしょうが、こちらは別な意味で恣意的な情報操作に腹を立てたり呆れたことがありませんか?反日国家のような極端な情報統制と違って日本のメディアは分かりにくくいやらしく情報操作をしていますが、メディアの中に反日国家の影が余りに見えてしまうのは私だけでしょうか?
週刊誌に至っては金をもらって人の悪口を書くようなことが目に余っています。話を針小棒大に語るだけならまだしも間違ったことや嘘が多過ぎますね。
かかるように巷に溢れる情報やお話は至って不確かなものが多く、軽薄短小に人の悪口を垂れ流すような奴の口車に乗る浅はかな輩も増えてきています。何故こんなに糞味噌人間が増えてしまったのでしょうか?
私は幾何級数的に爆発的に伸びていく情報量に人がついていけなくなり、モノを考える習慣が失われてきたからだと睨んでいます。スマホを手から離さず猫背で一心不乱に画面を見入ってる姿は一見頭を使っているように見えますが、頭の中は殆ど使われてないそうです。
アインシュタインが喝破した「唯一の本当に価値あるものは直感だ」というその大事な直感を失くしてしまった人がどんどん増えているのです。直感力がなくなると情報量が頭の中に増えすぎるとマシンと違ってそれを機能的に処理することができなくなります。本来コンピュータと違って直感力が人間の本領でした。限られた情報からエイヤと数秒で弾き出された直感的結論が、半年精査した結論より優れてることが多いことをもっと理解しなければいけません。
残念ながら時すでに遅く、直感力をホントに失ってしまった人にはこの真似はできません。恐ろしく長い時間をかけて殆ど無意味なデユーデリジェンスとやらをやるしかないのかもしれません。企業にはこんな廃人が増えているのも現実です。
思索する習慣、疑問を持つ習慣、好奇心を持つ習慣を原点に戻って身に付ける必要があるのではないでしょうか?
0コメント